古間音頭保存会
古間の里(現・信濃町古間)は、その昔”北国街道”の宿場町として開けたところです。
加賀百万石の前田侯が参勤交代の折行き来したところから、別名”加賀街道”とも呼ばれたこの街道にあって、古間は「商人の宿場」として発達しました。
遊女が客を呼び、”ごまのはえ”がうろついたという当時の古間宿のにぎわいは、長野から越後路の高田まで最も活気のある宿場として知られていました。
この宿場盆踊りの歴史は古く、しかしその起源については資料がなくよくわかっていません。
慶弔14年(1609年)当時、京都の旅人「成田五郎左衛門忠明」と名乗る人が、この古間の地に宿を取った際、あたかも当地の氏神様の秋祭りで賑わい、見物に出かけたその旅人がこの地の若人衆をお宮の境内に集めて奉賛踊りを教えたのが、そもそもこの古間音頭の始まりだと伝えられています(古間音頭保存会・町観光協会協賛パンフレットより)。
以来、この宿場の若い衆によって受け継がれてきました。
節回しは悠長で素朴ですが、哀愁をたたえたこの踊りが、農民や宿場の人たちの気持ちにふさわしかったのでしょう。
踊りには古間音頭、いわゆる「おけさ踊り」と「甚句」の2つからなっており、彼の百万石の領主加賀の殿様が江戸への参勤交代の道すがら、大名諸侯や旅人達が疲れを忘れてこの宿場の人たちと交わり一夜を踊り明かしたといいます。
特産の鎌を打つ音が通りに鳴り響いて、にぎわう街道を一層活気づけたそうです。
大正九年、当時の警察のお達しにより、歌詞にいかがわしい点があるので、変えなければ踊り一切はまかりならぬとの命に従い、新たに一般住民から歌詞を募集し、従来のおけさ踊りを古間音頭に改名したそうでです。
この頃(大正末期)から、近くの野尻湖に外国人の別荘ができ始め、秘書に来た外国人も踊りに交わり、「フルマボンダンス」と親しまれるようになり、国際色豊かな盆踊りの風景になったそうです。
また信濃町町史によりますと、年代は定かではありませんが、古間鎌の開祖は、越後三条からきた某と呼ぶ若衆だと言われています。
その若衆が鍛冶場で鞴を噴かしながら口ずさんだ歌が古間音頭の発祥だとも伝えられています。
昔から口伝えで歌われてきたので、人によって節回しが多少異なっていました。
それが昭和2年夏、野尻湖へ避暑に来た外国人音楽教師のカリーさんが規則だった楽譜を作ってくれたので謂ば正調な曲が完成しました。
甚句とは地の句(その土地の歌)と越後の国の甚九という人が始めたと言う2つの説があります。
古間音頭と古間甚句
♪古間甚句♪
♪古間音頭♪古間音頭と古間甚句は歌詞が全く同じでです。が、メロディーはまったく違います。
古間音頭は笛・太鼓・チャンチキで静かに朗々と踊るのに対して、古間甚句は笛が入らず明るく活発に踊ります。
聞き比べてみてくださいね。
浴衣・半纏について

古間音頭保存会では、浴衣が3枚・半纏が1枚と4代にわたって作ってきました.
保存会員が増えるにしたがって、以前の浴衣地がなくなってきました。
この際全く新しくしようとなり、半纏を作りました
半纏の背中には古間音頭・甚句の一節「人情細やか古間の里は鎌と酒とで名が高い」という歌詞を染めました。
練習日と盆踊り開催日

古間盆踊りは毎年8月14日・15日の2日間行われます。
練習日はお盆前大体2~3日行います。
今年はまだ決まっていませんので、決まり次第アップしたいと思います。