木管楽器の緊急医

山崎木管修理工房  

木管楽器について

木管楽器は、古くは骨・木・素焼き等で出来ていました。現在では洋白・真鍮・
  銀・金・プラチナ等の金属、グラナディラ・ポポロ・楓等の木材、クリスタル等で
  出来ています。楽器は取り扱い方によって寿命が延びたり縮んだりします。
  木管楽器の取り扱い方、簡単な演奏方法・ちょっとしたメンテナンスの方法等を書いてあります。
  

新しく楽器を買ったら、長い間吹いていなかった楽器を吹く時に

木管楽器を新しく購入したり、しばらく吹いていなかった楽器を使おうとする時、すぐに吹きたくなると思のは当然だと思います。しかし、楽器にとって突然長時間楽器を吹くことは決して良いとは限りません。新しい環境・元あった環境に慣れさせるためには、ぜひ5分くらいの演奏時間から徐々に始めてください。木は楽器になったとしてもまだまだ生きています。

楽器の分解組み立てについて

楽器は一見すると金属や木で出来ており頑丈そうに見えますが、実はとってもデリケートです。ちょっとの力加減でKeyが曲がったりします。分解・組み立てのときはなるべくKeyのない場所を握って行いましょう。
楽器によっては、中継ぎにKeyの合わせをする楽器があります(楽器別のコーナーに書いてあります)が、無理に組み立てようとするとすり合わせるKeyが曲がったり、ついているコルクがはがれて音が出にくくなります。
叉、いつも同じ場所を握って分解・組み立てをしていると、握っている場所のバランスが狂って来たり、芯ネジや剣ネジが汗で錆びる恐れがあります。

楽器のお掃除について

楽器をしまう時必ずお掃除をすると思います。まずガーゼやスワブで内管の水分を取ります。が、ここで一言。まずその楽器用のスワブを使いましょう(クラリネットならばクラリネット用のスワブです)。そして楽器によっては内管にオクターブの金属ホールが出ていますのでそのホールに引っかからないようにスワブを通します。もし引っかかったと思ったら、無理に引っ張らずに元の方へ少しずつ戻してください。
絶対に無理に先の方へ引っ張らないように、そして棒のようなもので内管を突っつかないようにしましょう。内管に傷がつくかもしれません。
もし引っかかったと思ったら無理をしないで修理屋さんにもっていきましょう。スワブ詰まりの修理も結構多いです。   
内管の水分を取ったガーゼやスワブはケースの中へは絶対にしまわないようにしましょう。せっかく取った水分が楽器に戻ってしまいます。スワブやガーゼはケースカバーのポケットやケースとカバーの間にしまいましょう。
クロスでから拭きをする時、クロスがタンポに触らないようにしましょう。タンポの寿命はまだまだあるのに、クロスが当たってタンポのふちが切れている楽器を結構見かけます。この場合は残念ながら全タンポ交換になる場合が多いです。

オイル・グリスについて

木管楽器に使うオイル・グリスはKeyオイル・ボアオイル・コルクグリス等です。
 Keyオイルは定期的に楽器のメンテナンスをしていれば、修理屋さんが挿してくれると思いますので使わなくてもよいと思いますが、オイルのノズルの先についた1滴は楽器にとってはかなりの量になりますので、ユーザーの方がオイルを挿すときは針に先にほんのちょっとオイルを付けて挿してください。そうしないとオイルが溢れて楽器がべたべたして埃がたまり、楽器が汚くなります。期間としては1年に1度くらいでしょうか。
 コルクグリスはたくさん塗らないようにしましょう。組み立てのときに余ったコルクグリスが溢れだし、タンポについたり板バネについたりして大変汚く見えます。
1日の練習が終わったらコルクグリスも拭き取ったほうがいいと思います。
ボアオイルは何十年も使っていなかった楽器に使いますので、まず使わない方がよいと思います。

割れについて

木管楽器にとって避けて通れないのが管が割れることです。割れは楽器の演奏時間等に左右されずに発生します。新しい楽器でも何十年前の楽器でも割れるときは割れます。
 割れを完全に防ぐ方法はありません。が、最低割れないようにするために、まず新しく楽器を購入したり長期間使っていなかった楽器は最初から長時間の演奏はしないでください。慣らすように1日5分位から始めた方がよいと思います。
次に過酷な環境(炎天下・氷点下・雨・雪等)での演奏は避けた方がよいと思います。
万が一楽器が割れてしまったら即修理屋さんに出して直してもらいましょう。時間が経ちますと割れはだんだん長くなりますし、内管まで割れが入ることがありますし、トーンホールが割れた場合ホールの内径が歪んでしまいます。

楽器の保管について

楽器を長期間演奏しない時、まずケースの中に防虫剤を入れておきましょう。しばらく演奏をしないで久しぶりに楽器を出した時、ケースの中に白っぽい粉のようなものが沢山落ちているときがあります。ケースの中に潜んでいた虫がスキン・フェルト・皮等を食べたカスや糞です。
タンポの素材はフェルト(ウール)・スキン(豚の腸)・皮(子牛)等動物性の素材です。虫にとってはご馳走です。
長期間保管するついでに、クロスやスワブをお洗濯することをお勧めします。

応急処置について

応急処置としては、割れを見つけた時にとりあえず瞬間接着剤を塗るということがありますが、接着剤を管のほかの部分にこぼす恐れがありまあす。
 叉、割れた場所にグリスを塗って息漏れを止めてある楽器も見たことがありますが、グリスが取れないと接着剤がつきません。あくまでも応急処置です。
 タンポが突然外れた時は、なるべくゴム系の接着剤でタンポを付けないでください。後ではずすのが大変です。もしタンポが外れてしまったら、タンポをカップに戻してカップ全体をスキンで包みましょう。そしてカップの裏側でこよりのようにまとめて糊づけしましょう。
 ばねが折れた時、輪ゴムでとりあえず動くようにはできますが、長期間ゴムをそのままにしておくと、ゴムが劣化して管体についてしまい、べたべたになります。どれも急場をしのぐ方法です。早めに修理に出しましょう。

その他

楽器を演奏する時は、力を抜いて演奏しましょう。むやみに力が入ると、それだけで楽器のバランスが狂うことがあります。
最近多い修理として、楽器を組み立てたまま落としてジョイントを折る修理が多くなりました。
 半年から1年に1度位は定期的に修理に出して分解掃除とバランス調整をすることをお勧めします。楽器の内管にカス(唾液+埃+手あかでしょうか)がこびりついている楽器が大変多く見かけます。カスがこびりつくと、ホールがふさがってしまったり、内管を通っている水分がカスを通りタンポについて、タンポの寿命が大変短くなります。
アクシデントがあったとき、定期検の時、すぐに対応してくれる修理屋さんを見つけておきましょう。




↑ PAGE TOP