木管楽器の緊急医    

 山崎木管修理工房  

アルトフルートのGisオープンをクローズに

アルトフルートのGisオープンをクローズに

Gisオープンのアルトフルートををクローズにする改造です。
オープンとはGisホールがなくてGのkeyについている2つのカップを単独で動くようにしてGisレバーをつけてあります。
これを普通のフルートのようにGisホールを開けてGのkeyにはカップを2つ、GisのホールにはGiskeyをつけます
この楽器はポストやGisレバーはそのまま使えました。
まず最初についていたGiskeyのカップを外してGのkeyにつけます。
Gkeyと同じ腕を作るために紙に写し取り、型紙を作ります。
この型紙をしっかり作っておかないとカップの角度が崩れてしまいます。
Gisのkeyは腕も外しておきます。
型紙ができたら銀板で切り出します。
すり口台で削るときは、銀がもったいないので下に紙を敷いて粉を落とさないようにします。Gkeyに爪もつけます。
楽器に合わせて元々のGiskeyから外したカップとロー付けをします
磨いてGkeyが出来ました。
紙のリングの示したところがGisホールの場所です。
これが1番大切な作業になります。管に負担をかけすぎると音がなまってしまいます。
当工房にはドローンホールを作る道具がないので、ソルダードホールを作りました。
1.5mm厚の銀板でリングを作り心金で成型して管につく面を削り出し、タンポの当たる部分を薄く削り出します。
磨いて管にはんだ付けをします。位置は今までGisホールとして使っていたGの下のホールの後ろ側になります。
小さなドリルで穴をあけてやすりで削って段々ホールを開けていきます。
研磨してソルダードホールができました。
Giskeyの新しいカップを作るのにわが家では削り出して作る銀材がないとお客様にお知らせしておいたのですが、買ったまま使ったことのないプレス機があるので初めて使ってみました。
まず、カップの型として雄と雌の部品を作りました。
0.5mmの銀板をなましてプレスしてみたところ、かなりきれいに出来上がりました。
そして、カップとkeyをつなぐ腕の型紙に合わせて腕を作ります(ほかのkeyやバネに当たらないように作りました)
腕ができたら組んで角度を合わせます(ここが1番難しいのです)。
何回も調整してちょっと印をつけてロー付けします。ローの厚さも考慮するのですが、やはり少し狂いが出ますので、きっちり調整します。
出来たカップの中に臼ネジをはんだ付けしました。止めネジは既製品になりましたが、ワッシャーは銀板で作りました。
研磨して組み立てて全体のバランス調整をして出来上がりました。ケースにどこか当たるかもしれないと心配しましたが全く大丈夫でした。

<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP